目次
- W(ダブル)不倫の慰謝料の相場は?
- W(ダブル)不倫で慰謝料請求する際の注意点は?
- 慰謝料請求すべき場合、すべきでない場合を知りたい
- 請求する場合の手順や流れを知りたい
この記事は上記のような疑問、お悩みにお応えする内容となっています。
W(ダブル)不倫の場合、通常の不倫と比べて注意していただきたい点がいくつかあります。
その点も確認しながら、最後までお読みいただき参考にしていただければ幸いです。
W(ダブル)不倫とは
W不倫とは既婚者同士の不倫のことです。不倫とよく混同して使われる言葉として浮気がありますよね。
ただ、「W浮気」という言葉はあまり耳にしません。浮気も不倫も法律上明確な定義があるわけではありませんが、一般的には
- 浮気=恋人同士
- 不倫=夫婦同士
で使われることが多いようです。
そして、このことがW浮気よりもW(ダブル)不倫という言葉が使われている要因となっているのかもしれません。
なお、これから解説する慰謝料の話となると、基本的に単なる浮気、不倫をされたでは慰謝料請求することはできません。
慰謝料請求するには、何よりもまず
配偶者と不倫相手とが肉体関係(不貞関係)にあったといえる(証明できる)こと
が必要なのです。
W(ダブル)不倫の慰謝料請求の特殊性
単なる不倫の場合、不倫の被害者はあなた一人で、あなたは配偶者と不倫相手とに慰謝料請求できます。
しかし、W大分る)不倫の場合、不倫の被害者はあなたのほかにもう一人存在します。それは不倫相手の配偶者です。
たとえば、
したとします。
この場合、あなた(A妻)はA夫とB妻に慰謝料請求できる一方で、B夫(不倫相手の配偶者)もA夫とB妻に慰謝料請求できるのです。
この点が、W(ダブル)不倫と通常の不倫との決定的な違いです。
W(ダブル)不倫の慰謝料請求で起こりうる問題
W(ダブル))不倫の特殊性を踏まえると、W(ダブル)不倫に特有の問題がありそうです。以下では、あなた(A妻)が離婚しない場合と離婚する場合に分けて、どんな問題が起こりうるのかみていきましょう。
あなたが離婚しない場合
離婚しない場合はA夫に対して慰謝料請求しないのが通常でしょう。
なぜなら、A夫とは別々にお金を管理している場合を除いて、A夫に慰謝料請求してもあなたが経済的利益(手元に残るお金)を得ることはできないからです。一方で、あなたはB妻に慰謝料請求することを考えるでしょう。
以上を前提として起こりうる問題をみていきます。
不倫相手の配偶者(B夫)に不倫がバレた場合
B妻に不倫されたB夫も、A夫とB妻に対して慰謝料請求できる権利をもっています。
そして、B夫婦が離婚しない場合、A夫がB夫から慰謝料請求されることが想定されます。
ここで、「あなた➡B妻の慰謝料」=「B夫➡A夫の慰謝料」の場合は、慰謝料が相殺される形となります。すなわち「痛み分け」です。
ただ、後述するように、慰謝料は個別の事情を考慮して決めます。たとえば、A夫が不倫を主導した場合はB夫の慰謝料の増額要素となります。
そのため、「あなた➡B妻の慰謝料」<「B夫➡A夫の慰謝料」となってあなたが損をする可能性があります。
また、離婚することも慰謝料の増額要素ですから、B夫婦が離婚する場合もあなたが損する可能性があります。
B夫に不倫がバレていない場合
B妻がB夫に不倫がバレることおそれて慎重に行動した結果、B夫に不倫がバレていない場合も考えられます。
この場合は、あなた➡B妻への慰謝料請求という一方通行となるのが基本です。
A夫がB夫から慰謝料請求されないことから、あなたは経済的な利益(手元に残るお金)を得ることができます。
また、あなたは「B夫に不倫を打ち明けないことを条件に慰謝料を増額する」とB妻に働きかけることも可能です。
問題はB妻がB夫に打ち明けた場合です。バレる前は秘密にしていても、バレた以上、B妻はB夫に腹をくくって打ち明けるかもしれません。そうすると、A夫がB夫から慰謝料請求され、前述と同じ結果となる可能性があります。
あなたとすれば、B妻がB夫に不倫を秘密にしてくれていた方がメリットです。B妻を刺激しすぎて打ち明けざるをえない状況に追い込むことは避けた方がよいです。
あなたが離婚する場合
離婚する場合は、まずはA夫に対して慰謝料請求するのが通常です。
ただ、あなたはB妻にも慰謝料請求できる権利をもっています。
そのため、A夫が慰謝料を支払わない(支払う見込みがない)場合はB妻に慰謝料請求することも検討します。
B夫に不倫がバレた場合
離婚しない場合と同様、A夫(及びB妻)がB夫から慰謝料請求されることが想定されます。
そして、B夫婦が離婚しない場合、「あなた➡A夫の慰謝料」>「B夫➡A夫の慰謝料」となる可能性はありますが、A夫はB夫からも慰謝料請求を受けています。
そのため、A夫がB夫に慰謝料を支払った場合はA夫から満足のいく慰謝料を支払ってもらえない可能性があります。
また、B妻に慰謝料請求しても、B夫婦も離婚した場合は、B夫もB妻に慰謝料請求する可能性があり、上記と同様のことがいえます。
B夫に不倫がバレていない場合
この場合は、あなた➡A夫への慰謝料請求という一方通行となるのが基本です。
ただ、B妻に慰謝料請求すると、B妻がB夫に不倫したことを打ち明け、B夫がA夫(及びB妻)に慰謝料請求する可能性があります。
そうすると、A夫やB妻から支払ってもらう慰謝料が減る可能性があります。
結局、理想のケースは?どうすべき?
ここまでの話をまとめると、配偶者や不倫相手に慰謝料請求することを検討してもよいケースは
- 夫婦別々にお金を管理している場合
- 不倫相手の配偶者(B夫)に不倫がバレていない場合
といえます。
夫婦別々にお金を管理している場合は、あなたの配偶者が不倫相手の配偶者から慰謝料請求されても、直接的にはあなたが経済的な損失を被ることはありません。
また、不倫相手の配偶者にバレていない場合は、「あなた➡不倫相手」、あるいは「あなた➡配偶者(元配偶者)+不倫相手」という構図となるため、あなたが経済的な損失を被る可能性が低いです。
もっとも、今はバレていなくてものちのちバレる可能性は否定できませんし、バレて不倫相手の夫婦が離婚するとなればあなたの配偶者(または元配偶者)は不倫相手の配偶者から慰謝料請求される可能性は高いです。
そうすると、あなたは満足のいく慰謝料を獲得できない可能性が出てくる点も念頭に入れておかなければいけません。
W(ダブル)不倫の慰謝料の相場
一般に、不倫の慰謝料は
- 離婚しない場合
➡ 0円~100万円
- 離婚する場合
➡ 0円~300万円
が相場です。
慰謝料とはもともと不法行為(不貞)によって受けた精神的苦痛に対する賠償金のことです。
そして、離婚しない場合は、法的には、あなたの精神的苦痛はいくぶんか緩和されたと評価され、慰謝料は低額となります。
一方、離婚する場合は「不貞+離婚」という二重の精神的苦痛を受けることから慰謝料は高額となります。
W(ダブル)不倫のケースでは、
■ あなたは離婚する→不倫相手夫婦は離婚しないor離婚する
というケースが考えられ、特に、不倫相手夫婦が離婚するケースではあなたが損する可能性がありますから、そのことも念頭に入れた上で慰謝料請求すべきかどうか慎重に検討する必要があります。
W(ダブル)不倫で相場以上の慰謝料を請求するには?
W(ダブル)不倫で相場以上の慰謝料を請求するためのポイントは次の3点です。
- 証拠に基づいて慰謝料の増額要素を主張する
- 話し合いで解決する
- 弁護士に相談、依頼する
証拠に基づいて慰謝料の増額要素を主張する
まずは、慰謝料の増額要素・減額要素が何かを把握しましょう。その上で、主張に説得力をもたせるためにも、裏付けできる要素については事前に証拠を集めておきましょう。
事前に集めることができる証拠としては以下のものが考えられます。
■ LINE、メール
= 不倫相手が不倫を主導していたこと など
■ 診断書
= 不倫によってうつ病などの精神的病を被ったこと
話し合いで解決する
話し合いでの解決をおすすめするのは、話し合いだとスピーディーに解決できる分、不倫相手の配偶者に不倫がバレるリスクをおさえることができるからです。
一方、裁判所を通じての解決するとなると解決までに時間がかかります。また、裁判所からの通知や不倫相手の普段の言動・挙動などからバレるリスクが高くなるといえます。
話し合いで解決するには不倫相手の主張にもしっかりと耳を傾け、譲歩できる点は譲歩する姿勢を見せることが必要です。
弁護士に相談、依頼する
これまで見てきたように、W(ダブル)不倫では通常の不倫とは異なる事情が絡んでおり、ご自分で対応することが難しい場合が多いです。弁護士に依頼すれば不倫相手や配偶者と直接交渉する必要がなくなり、負担が減ります。
また、不倫の慰謝料を中心に取り扱う弁護士であれば、W(ダブル)不倫の知識や経験を豊富に持ち合わせていますから、ご自分で対応する場合よりも高額な慰謝料を獲得できる可能性が高くなるといえます。
W(ダブル)不倫で慰謝料請求するまでの手順
最後に、W(ダブル)不倫で慰謝料請求するまでの手順を解説します。
まずは共通(離婚する場合、しない場合)の手順を解説した後、それぞれの手順について解説します。
共通(離婚する場合、しない場合)の手順
共通の手順は以下のとおりです。
- 浮気調査する
- 探偵に依頼する
- 慰謝料請求の条件を満たすかどうか検討する
- 配偶者と今後について話し合う
まずは、そもそも浮気しているのかどうか、しているとしてどこまでの関係に至っているのかを明らかにする必要があります。
その結果しだいで慰謝料請求できるかどうかもわかってくるからです。
浮気の実態を明らかにするには浮気調査から始めなければなりません。
①から④までの手順は以下の記事で詳しく解説しています。
離婚する場合
離婚する場合の手順は以下のとおりです。
- 離婚条件について話し合う
- 公正証書を作成する
- 離婚届を提出する
離婚する場合は配偶者に慰謝料請求するのが基本です(法的には不倫相手にも請求できます。請求額は自由に設定できます)。
ただ、慰謝料のほか親権、養育費(子供がいる場合)などのことも話し合わなければなりません。
話し合った内容はメモに残し、公正証書を作成した方が安心です。
公正証書を作った後、役所に離婚届を提出します。
公正証書の作り方、離婚届の書き方などは以下の記事で詳しく解説しています。
離婚しない場合
離婚しない場合は不倫相手に慰謝料請求するのが基本です。
配偶者用の誓約書を作ってサインさせた後、浮気相手に話し合いを切り出し、最終的に書面を作った方が安心です。
誓約書の作り方や話し合いの切り出し方、話し合いの進め方、誓約書・示談書の書き方などは以下の記事で詳しく解説しています。
今回の内容は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。